こっちの脳がそっちの脳を歪んでいると判断するとき
私という脳と患者という脳があるとき 認知の歪みとか簡単に言えるものではない 長い付き合いでもないのに簡単には言えない 長い付き合いだとかえって相互作用がありすぎて何も言えない こっちの脳がそっちの脳を歪んでいると判断する … Read more こっちの脳がそっちの脳を歪んでいると判断するとき
SS to WP
私という脳と患者という脳があるとき 認知の歪みとか簡単に言えるものではない 長い付き合いでもないのに簡単には言えない 長い付き合いだとかえって相互作用がありすぎて何も言えない こっちの脳がそっちの脳を歪んでいると判断する … Read more こっちの脳がそっちの脳を歪んでいると判断するとき
同じことを言われても人によって腹が立つ立たないの違いがあるのは その人が自分のヒエラルキーの内部の人間と思うかどうか ということがあるんだと思う 外部の人間が何をわめいてもあまり気にならないのは道理だ アホなやつがおるな … Read more 同じことを言われても人によって腹が立つ立たないの違いがある
積極的精神療法と考えるとしてどこまで積極的にするのかという問題はある まずスパルタをしても患者さんが付いてきてくれるというところまで関係を作ることが必要 そうでないと、ただ、嫌われて、もっと甘い治療者のところに行って、ダ … Read more 診察料払って、ダメ出しされて、それでも付いてきてくれる
カウンセラーはなぜ、何が正しい道か知っているのだろう それが不思議です 自分は正しい道を知っていると考えるのはなぜなのか、メタ認知的に不思議です 多分、何も考えていないからです 偉い人が言ったから というのが答えだったり … Read more カウンセラーはなぜ何が正しい道か知っているのだろう
一日に一度くらいは 必死に 他人の気持ちになって 感じてごらんよ 人にはそれぞれに事情があり歴史もあり 難しいものだと思う ーー 精神の病気の原因は何であるか 今のところはっきりとは分からない ただ病気になったとして そ … Read more 他人の気持ちになってみる
【ワシントン共同】携帯電話から出る電磁波が健康に悪影響を及ぼすかどうかの結論は出ていないのが実情で、悪影響があるとする説も因果関係を立証した研究はない。国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)ががんの危険性を指摘したの … Read more 契約50億人、被害を懸念 イヤホン利用でリスク減
やはり時には人の立場に立って考えてみることがよいと思う どんなに他人について何も知らないかを思い出すだろう ーー 他人の立場と自分の立場の重み付けを上手にして 複眼的な視点でものを考えるようにしたいものだ ひとつの物語が … Read more 人の立場に立ってみる