月: 2011年6月
物質世界と言語世界
物質の世界は普遍性があって共有性が高くて 話が通じやすいし確認もしやすいし 場合によっては勘違いを訂正するために実験もできる 言葉は物質の世界を描写するためだけに用いられるのであれば 物質世界の確かさを維持することができ … Read more 物質世界と言語世界
不正確で断定的なコミュニケーション
不正確で断定的なコミュニケーションをするなら 何の苦労もいらない 相手のことを何も知らないでする相手に対する判断は 自分の内部の投影であると考えるのが 精神分析である 自分をよく知ってもいない人が なにか勝手に断定的に語 … Read more 不正確で断定的なコミュニケーション
病気が起こったあとに起こる変化や結果に注目し, 結果を操作することによって病気を変えようとする。
BTを特徴づけるものは理論や内容そのものではなく.問題へのアプローチの仕方にある. 診断よりも問題行動を維持する要因に注目する. 病気が起こる前からある原因や誘因ではなく, 病気が起こったあとに起こる変化や結果に注目し, … Read more 病気が起こったあとに起こる変化や結果に注目し, 結果を操作することによって病気を変えようとする。
うつ病薬の治験と治験コーディネーター
アメリカで第一選択薬のベンラファキシンは日本では治験を中止 SNRIはうんと古い薬がやっと通っただけ SSRIはエスシタロプラムがやっと通った アメリカの治療ガイドラインに推奨されている薬剤が保険診療で使えない現状をどう … Read more うつ病薬の治験と治験コーディネーター
特殊な治療
私が普段診療している港区のサラリーマンとか経営者たちは 頭脳明晰だし感情もよくトレーニングされている 組織の中で生きるという事は 要するに我慢をするということなので かなり社会的に高度な感情生活を送っている そんな中でう … Read more 特殊な治療
他人のことを深く知るようになると だんだん否定することが難しくなる
他人のことを深く知るようになると だんだん否定することが難しくなる いろいろ変なことになっている人だって それなりに理由があって そうなるのだ 原初の欲望はみな似たようなものだと思う 楽をしたいし 人に褒められたいし 人 … Read more 他人のことを深く知るようになると だんだん否定することが難しくなる
うつ誇り
ある局面で 自分はうつになったから他人には得難い体験を経ているのですばらしいのだと 説教されたことがあった すっかり躁状態になっているのだが 本人は堂々と怒っている うつになったこともないおまえなんかに何が分かるか など … Read more うつ誇り