「距離を置くこと(Disitancing)」や「脱中心化(decentering)」

認知療法とかマインドフルネスとかの議論ですが
メタ認知の問題では特定の固定観念を変えようとする技法は用いず、「認知のしかた」を変えようとする技法を用いる
ーーーーーマインドフルネスではメタ認知の変容を試みる
人間が何かを体験してそれを認知するという場合、やはりそれは一時的で断片的で錯誤を含むものでもあると考える
それは当然だ人間の一回や数回また意見を絶対化してはいけないだろう
今自分はそのように感じたけれど別の感じ方や考え方の可能性はあるな、と考えることができる
ーーーーー人間の脳はいくつもの仮説を考えているいつも現実と仮説の比較検証と訂正を反復してその中でどの仮説が正しいかを検証して選択している
だからマインドフルネスでいうように一時留保の形で保持することはややすっきりしない結論である
ーーーーーしかしまた考えてみるとそのように、いくつもの可能性を保持して、留保しておくという考え方は、そのような可能性を可能性として保持するというメタレベルの態度であるメタレベルで考えるとすれば、やはりそれが最適戦術ということですっきりした気分にはなる
いろいろな可能性があるでしょうと留保をつけながら現実を注意深く、マインドフルネスに体験すれば良いと考えればかなりすっきり理解できる
たとえばベックは「距離を置くこと(Disitancing)」を語ったわけだし現在ではピアジェの理論などを参照しつつ「脱中心化(decentering)」と呼んだりする
ーーーーー量子力学で語られる現実あるいは多宇宙理論で語られる現実いくつもの可能性の重ね合せとして現実は存在していて観察によって一つの「現実」に結実する
従って、真の現実とは、重ね合わされたままの可能性としての現実であり、それを知覚し、それに従えば、ずいぶんといいのだろうとは思う簡単ではないけれど
ーーーーー人間は感情の生き物で感情はしばしば認知を単純化してしまう
いろいろな可能性の重ね合せとして現実を受け取ることが出来なくなる敵と味方はくっきりとわけられるし正義と不正義は明確に分けられる
しかしまた、たとえば、忠臣蔵の興奮が過ぎ去ってみると相対的な正義の現実が浮かび上がる
忠臣蔵の皆さんも「距離を置くこと(Disitancing)」や「脱中心化(decentering)」を試みてみたら違う展開になったかもね、という感じはする